• ja
  • en
  • ブログ 2025/09/15

    【パート1】ベトナム駐在員事務所設立の落とし穴とは?オフィス選び4つの注意点

    【パート1】ベトナム駐在員事務所設立の落とし穴とは?オフィス選び4つの注意点

    ベトナムで駐在員事務所を設立する際は、法的手続きやオフィス選びなど、見落としがちなポイントが数多く存在します。許可申請の遅延や賃貸契約の不備は、事務所運営の大きなリスクに。この記事では、駐在員事務所設立時の落とし穴と、オフィス選定や賃貸契約で失敗しないための実践的な注意点を解説します。初めて進出する企業担当者の方はぜひご一読ください。

    1. ベトナム駐在員事務所設立で見落としがちな法的手続きの注意点

    ベトナムで駐在員事務所を設立する際は、法的手続きにおける細かな注意点が多数存在します。特に申請許可のタイミングや必要書類、契約内容の精査など、見落としがちなポイントを把握しておかないと、設立プロセスが大幅に遅延したり、最悪の場合は申請が却下されることも考えられます。ベトナムでの駐在員事務所設立は、オフィス選びや現地手続きに独自のルールや商慣習が絡むため、事前準備を怠ると予想外のトラブルに直面しかねません。ここでは、駐在員事務所設立に関わる法的手続きの主な落とし穴と、その具体的な注意点について解説します。

    1.1. 許可申請の遅延に注意

    ベトナムで駐在員事務所を設立する場合、許可申請に要する期間は申請内容や時期によって変動します。申請が集中するシーズンや書類の内容に問題があると、想定より大幅に許可取得が遅れることがあります。また、現地当局から追加情報や補足書類の提出を求められるケースも多く、想定外の時間がかかることも珍しくありません。申請プロセスの各段階で提出期限や追加情報の要請が発生する可能性を踏まえ、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。設立計画は、申請遅延のリスクを織り込みながら進めましょう。

    ・申請時期によっては更なる遅延リスクがある

    ・追加書類の要請に迅速に対応できる体制が必要

    ・現地行政機関の休暇・繁忙期も考慮する

    1.2. 書類の不備で申請却下

    申請書類に不備があると、ベトナム当局から却下されるケースが少なくありません。例えば、必要な署名や証明書の添付漏れ、書式の不統一など些細なミスでもリジェクトの対象となります。特に「駐在員事務所 設立 オフィス」に関連する書類では、賃貸契約書類やオフィス所在地の証明など、細かい条件をクリアする必要があります。書類作成時には、最新の申請要件を確認し、必要書類が全て揃っているか細心の注意を払いましょう。事前のダブルチェックが、スムーズな設立につながります。

    ・署名や押印の漏れ、証明書類の未添付

    ・書式や記載内容のミスも却下理由になる

    ・現地最新の申請様式を必ず入手・確認する

    1.3. 親会社の活動実績が必要

    駐在員事務所の設立許可を得るためには、親会社が一定期間にわたり事業活動を行っている実績が求められることがあります。会社設立から間もない場合や、直近で休眠状態にあった場合は、申請が認められない可能性が高まります。親会社の登記情報や営業実績を明記した資料は、申請時の主要な審査ポイントとなります。申請前に親会社の登記情報や営業実績を整理し、求められた際に即座に提出できる体制を整えておくことが不可欠です。

    注意点 内容
    親会社の設立年数 1年以上の活動実績が求められることが多い
    事業活動の証明 決算書や営業報告書などの準備が必要
    休眠期間 直近で事業停止があると申請却下のリスク

    1.4. 賃貸契約の確認不足

    駐在員事務所用のオフィスを賃貸契約する場合、契約内容の確認が不十分だと後々トラブルに発展します。契約期間や賃料条件だけでなく、事務所用途としての利用が正式に認められているか、必要な許可や登記が可能な物件かどうかを必ずチェックしましょう。特に「オフィスの住所が登記可能か」「建物用途が商用として認められているか」など、物件の合法性が重要です。不明点がある際は、契約前に物件のオーナーや現地専門家に確認することが重要です。

    ・登記が認められる物件か事前に確認

    ・契約書の細部(更新条件、違約条項)まで精査

    ・現地の不動産慣習や法規制も把握しておく

    1.5. 所長の任命手続きの留意

    駐在員事務所の設立後には、所長(代表者)の任命手続きが必要となります。この手続きが遅れると、事務所の正式な運営開始ができず、各種届出や銀行口座開設にも支障が出る場合があります。所長の任命は、設立許可取得後速やかに行い、必要な書類も事前に準備しておくことで、運営開始までのタイムロスを防げます。代表者の身分証明や経歴証明、任命書の内容にも不備がないか十分に見直しましょう。

    ・所長任命の遅れは事業開始の遅延につながる

    ・任命に必要な書類は事前にリストアップ

    ・所長の現地滞在資格・ビザ要件も確認しておく

     

    2. オフィス選びで失敗しないために押さえるべき物件選定の基準

    ベトナムで駐在員事務所を設立する際、オフィス物件の選定基準を誤ると事業運営に大きな支障をきたす可能性があります。適切な物件を選ぶためには、価格や見た目だけで判断せず、立地・インフラ・法的要件・将来的な拡張性まで多角的に検討することが不可欠です。以下で、失敗しないための5つの具体的な基準を解説します。

    2.1. 立地の利便性を確認する

    オフィスの立地は事務所運営の効率や従業員の満足度に直結します。交通アクセスの良さや、取引先・行政機関への移動時間を考慮することが重要です。主要道路や公共交通機関への接続状況は、スタッフの通勤や顧客との打ち合わせにも大きく影響します。また、周辺に飲食店や銀行、郵便局、病院などの生活インフラが揃っているかも日常業務の利便性に関わります。ベトナムでは都市によって渋滞や交通事情が異なるため、実際の通勤環境も現地で確認しましょう。

    ・交通アクセスの良さを必ずチェック

    ・周辺に生活インフラが揃っているか確認

    ・通勤や移動のしやすさを現地で体感する

    2.2. 賃料と契約条件を比較する

    物件ごとに賃料や保証金、契約期間、解約条件などが異なります。単純な家賃の安さだけで判断せず、契約内容を詳細に比較検討することが重要です。中途解約時のペナルティや、更新時の賃料改定条項などを事前にチェックしておくことで、予期せぬコストの発生を回避できます。ベトナムでは保証金が数か月分必要な場合や、外国企業向けの特別条件が設定されている場合もあるため、現地慣習も理解しておきましょう。総額でのコスト見積もりが必須です。

    ・賃料以外の初期費用や追加コストも把握

    ・解約条件や契約更新時のルールを確認

    ・契約内容は必ず現地語と日本語で比較検討

    2.3. インフラの充実度を評価

    事務所運営には、安定した電力供給やインターネット環境、給排水設備といったインフラの充実が不可欠です。特にベトナムではエリアによってインフラ事情に大きな差があるため、現地での実地確認やテナント側へのヒアリングを徹底しましょう。オフィスビルによっては停電対策やバックアップ電源が整っていない場合もあるので注意が必要です。通信障害やネット速度も業務に影響するため、事前に確認しておくと安心です。

    インフラ項目 チェックポイント
    電力供給 安定稼働の実績、停電対策の有無
    インターネット 回線速度、プロバイダーの選択肢
    給排水設備 トイレや給湯設備の状態

    2.4. 法的適合性を確認する

    駐在員事務所として利用可能な用途か、建物の登記や所有権問題など、法的な適合性も必ず確認が必要です。ベトナムではオフィス物件の用途制限や許認可手続きが厳格な場合があり、適合しない物件を選ぶと事務所設立の認可が下りないリスクがあります。外国企業の場合、追加の許可や登録が必要となるケースもあるため、契約前に専門家や現地コンサルタントによる確認を行うことが推奨されます。

    ・物件用途と事務所設立要件が合致しているか

    ・登記・所有権関連のトラブルがないか

    ・現地専門家による事前チェックを徹底

    2.5. 将来の拡張性を考慮

    事業拡大や人員増加を見据え、将来のレイアウト変更や増床が可能かもオフィス選定の重要な判断基準です。スペースに余裕がないと、増員や設備追加の際に移転コストや業務中断リスクが発生します。建物全体の空室状況やフロア分割の柔軟性を事前に確認し、長期的な視点で最適な物件を選びましょう。将来的なニーズ変化にも柔軟に対応できるか、オーナーや管理会社へ相談しておくと安心です。

    ・事業拡大時の増床やフロア移動の可否

    ・レイアウト変更時の制約や追加コスト

    ・将来的な人員計画とスペースのバランスを考慮

    ベトナムで駐在員事務所を設立する際は、これらの基準を総合的に比較検討することが失敗しないオフィス選びの近道です。

    お問い合わせ

    通常1 営業日以内に担当者よりご連絡いたします。